こんばんは、LeoNaです🌙
割と暖かい「福岡」でも、今朝は最低気温が3℃でした🥶
完全防備で朝のお散歩に挑むのに対して、ポメちゃんは一糸まとわぬ姿で、元気に走り出します🐾
その姿を見ているだけで、心は十分温められますが、乾燥には打ち勝つことが出来ません😭
風邪を引いているわけでもないけど、喉の奥が乾燥して咳き込んでしまうことも・・・
コロナ以来、咳にはすごく気を使うので、喉を潤したいのですが、そんなに水分は取れないし、何か良い対策ないかな❓と思い、調べてみました💡
今日は、『喉の乾燥対策』についてのお話をしたいと思います🙋♀️
最後までお付き合いよろしくお願いします😊
【もくじ】
乾燥から守る
喉の乾燥対策
✔️加湿器の使用
部屋の湿度を40~60%に保つことで、喉の乾燥を防ぎます。
加湿器がない場合は、濡れたタオルを部屋に干すことでも湿度を上げることができます。
✔️こまめな水分補給
喉が乾燥しないように、日常的に水分を摂取することが重要です。特に、寝る前にコップ1杯の水を飲むと良いでしょう
✔️マスクの着用
外出時や寝るときにマスクを着用することで、口呼吸を防ぎ、喉を保湿する効果があります。マスク内の湿った空気を吸うことで、喉の乾燥を軽減できます。
✔️鼻呼吸を心がける
口呼吸は喉の乾燥を悪化させるため、意識して鼻呼吸を行うようにしましょう。特に寝ている間に口を開けていると、乾燥した空気が直接喉に入ってしまいます。
✔️喉に良い飲み物を摂る
はちみつや、温かいお茶(特にカテキンを含む緑茶)は、喉の潤いを保つのに役立ちます。はちみつには抗菌作用もあり、喉の痛みを和らげる効果があります。
喉の乾燥を防ぐ飲み物
①白湯
体温に近い温度で喉に優しく、粘膜を潤す効果があります。消化を助ける働きもあり、体全体の水分補給に役立ちます。
② 緑茶
緑茶にはポリフェノールの一種であるカテキンが含まれており、抗ウイルス・抗菌作用があります。喉の炎症を抑える効果も期待できますが、カフェインが含まれているため、飲みすぎには注意が必要です。
③生姜湯
生姜にはジンゲロールという成分が含まれており、殺菌作用や抗炎症作用があります。温かい生姜湯は体を温め、喉の乾燥を和らげるのに効果的です
④はちみつ入り飲み物
はちみつには抗菌作用があり、喉の炎症を和らげる効果があります。温かい水やお湯に溶かして飲むと、喉を潤すのに役立ちます。特に、はちみつレモンは人気のある組み合わせです。
⑤ホットミルク
温かい牛乳は喉の粘膜を保護し、カルシウムやビタミンDが含まれているため、免疫力を高める効果も期待できます。
はちみつの効果🍯
①抗菌作用
はちみつには強い抗菌作用があり、喉の炎症を引き起こす細菌を抑える働きがあります。特に、はちみつに含まれる成分の一つであるグルコースオキシダーゼが過酸化水素を生成し、これが細菌を殺菌します。
②保湿効果
はちみつは高い保湿力を持ち、喉の粘膜を保護します。乾燥した空気の中でも水分を保持し、喉の潤いを保つことで、痛みや不快感を軽減します。
③粘膜保護
はちみつの粘り気が喉の粘膜に付着し、物理的に保護することで、刺激から守ります。これにより、喉の痛みを和らげる効果が期待できます。
【使用方法】
▪️はちみつを温かい水やお湯に溶かして飲むと、喉を潤し、痛みを和らげるのに効果的です。例えば、はちみつレモンやはちみつ生姜ティーなどが人気です。
▪️はちみつをそのままスプーンで舐めるのも良い方法です。ただし、糖分が多いため、摂取量には注意が必要です。
☝🏻1回あたり、ティースプーン半分〜1杯程度を目安としましょう。
【注意点】
⚠️1歳未満の子供には与えない
はちみつは乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、1歳未満の赤ちゃんには与えないようにしましょう。
☝🏻乳児ボツリヌス症とは、腸内で菌が増殖し、神経毒素を産生して引き起こされる重篤な神経麻痺性の疾患です。
おすすめの商品
⭐️FLORAL
日本人養蜂職人が選んだ花の蜜をもとにプロデュースした生はちみつ
生はちみつには天然酵素やビタミン類に加えて、わたしたちを酸化ストレスから守るための“抗酸化成分”が多く含まれています。
喉の乾燥だけではなく、アンチエイジング効果もある「生はちみつ」🐝
寝る前に、サプリメント感覚でスプーン1杯のはちみつを毎日の習慣にしてみるのも👍🏻
いつでも、どこでも、のどケア
- のどの調子が気になったとき
- のどを使いすぎたとき
- 空気が乾燥しているとき
- 時間がないけどのどのケアしたいとき
- 会議中や電話中にものどケアしたい
- 糖分が気になるとき
のど飴といえば「龍角散」と言うほどのベストセラー商品‼️
明治4年(1871年)に創業され、何と150年以上も親しまれてきたのど飴で、いうことなしのおすすめ商品です👏🏻
種類も多いので、お気に入りの1つを見つけてみても◎
まとめ
実は、喉が乾燥すると風邪をひきやすくなります🤧
これは、乾燥によって喉の粘膜の防御機能が低下するため、ウイルスや細菌に感染しやすくなることが原因です🌀
そのためにも、日頃から保湿したり、温かい飲み物を飲んだり、はちみつや、のど飴を食べるなどのちょつとした予防で風邪を防ぎたいですね💡
最後までご覧いただき、ありがとうございます🩵
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。