おはようございます、LeoNaです☀️
今日は、次女の『体育祭』🏃♀️➡️
長女が2歳の時に、保育園に入園し、それから毎年『体育祭』に参加して、早19年
次女は、高校2年生なので、来年が最後になります😢
子供が小さい時って、すごく大変だし『早く大きくなって欲しい』『自由な時間が欲しい』と思っていましたが・・・
子供が大人になるのは、あっという間😭
子供の誕生と同時に、ママも誕生。
一緒に成長していきます✨
最初っから、完璧な親なんか居ないし、きっと、誰もが『もっと〇〇してあげれば良かった』って、反省することがあると思いますが、
子供って、親が思っている以上に親のこと見ているから、きっと思いは伝わっていると思います💕
⬆️何目線か分かりませんが😂
今日は、昔と、今の『体育祭』の変化についてお話したいと思います🙋♀️
最後まで、お付き合いよろしくお願いします😊
「変わりゆく体育祭」
私が学生の頃、運動会の目玉といえば、『組体操』と 『騎馬戦』 💥
⭐️小学生高学年の見せ場『組体操』
5、6年生が、「飛行機」「サボテン」「扇」「ピラミッド」など、複雑な形をみんなで協力して作り上げていました。
クライマックスの「ピラミッド」では、下の方の子は、手のひらや、膝に運動場の砂がめり込んで、痛みを我慢しながらも、黙って正面を向く。
完成した時の感動は、何ものにも代えがたいものでした👏🏻
長女の時までは、『組体操』が行われていたので、
親となって見る『組体操』は、涙無しでは見れませんでした😭
⭐️そして、なんと言っても『騎馬戦』
特に中学や、高校の時の『騎馬戦』は、騎馬の上から、相手を落とす、取り合う激しい攻防‼️
怪我を防ぐため、 1騎1騎に、先生が着いていて、最後の一騎打ちなんて、手に汗握る展開🔥
クラスが一つになって応援したのを覚えています✊🏻
でも、最近の体育祭では、騎馬戦や組体操を見かける機会がめっきり減りましたよね。
調べてみると、安全面への配慮から、これらの競技が見直されているようです💦
確かに、『組体操』は、ピラミッドの崩壊による事故、 『騎馬戦』は落下による怪我のリスクなどが発生していました😢
大きな怪我に繋がる可能性がある以上、学校側としては安全を最優先せざるを得ないのも、当然のことかもしれません。
時代の流れに合わせて、体育祭の内容も変わっていくのは仕方ないですね💧
少し寂しい気持ちもありますが、どんな形であれ、子供たちにとっては、一生の思い出になる『体育祭』✨
思う存分、青春して欲しいです🙌🏻
私も、今日は娘の『体育祭』楽しんできます😊
最後までご覧いただき、ありがとうございました🩵
http://sunflower7tan.hatenablog.com