ポメちゃんをお迎えして学んだこと🐾#おすすめの本 #盲導犬
こんばんは、LEoNaです🌙
2023年のクリスマスの日に、我が家にやって来た、ポメちゃん🤶
まだ1kgしかなく、本当に小さくて、ふわふわで、吠えもせず、夜泣きもせず、トイレも失敗しないし、本当にお利口さん🐾
と、思ったのも束の間で、徐々に本領発揮🤣
ビックリする位やんちゃで、突然1人運動会始めるし、食べるの大好きで、いつも食べ物狙ってるし、超絶甘えん坊で、ビビリのポメちゃん🤎
大変な部分もありますが、それ以上にたくさんの癒しと、愛情をもらっています😊
今では、我が家にとってはなくてはならない、家族の一員です✨
そんなポメちゃんを迎えて以来、1つの変化が💡
小説を選ぶ際に、わんちゃんが出てくる本を選びがちになりました。
そんな中、良かった『本』を紹介させて頂きたいと思います🙋♀️
最後まで、お付き合いよろしくお願いします😊
【もくじ】
おすすめの『本』📕
⭐️わんダフル・デイズ
盲導犬訓練施設を舞台にした物語です🐕
物語の主人公は、訓練士の研修生である歩美と、犬と会話ができる謎めいた先輩訓練士・阿久津。
盲導犬訓練施設「ハーネス多摩」で、歩美は多くのラブラドール・レトリバーに囲まれながら、一人前の訓練士になるために奮闘しています✊🏻
盲導犬を通じて、飼い主や家族の悩み、嘘、そして罪を描き出し、日常の中に潜む謎を解決してゆくのですが、犬と人間との絆や、社会の課題などが描かれています。
涙あり、そして、盲導犬について知らなかったことが多くあり、考えさせられる1冊でした☺️
そして、盲導犬について、もっと知りたく調べてみました⬇️
日本の盲導犬に関する現状
盲導犬は、視覚障害者の支援において重要な役割を果たしていますが、いくつかの課題も抱えています。
✔️盲導犬の数と需要
現在、日本には796頭の盲導犬が実働しています。
視覚障害者の数は約31万人とされていて、その中で盲導犬を希望する人は約3,000人と推定されていますが、実際に活動している盲導犬の数はこの需要に対して十分ではありません。
盲導犬の育成は年間120~150頭程度にとどまっており、希望者に対して供給が追いついていない状況です。
✔️盲導犬の育成と訓練
盲導犬は、生後2か月から1歳までの間、パピーウォーカーと呼ばれるボランティア家庭で育てられ、その後訓練センターに戻り、約1年の訓練を受けます。
訓練を経て、盲導犬としての適性が認められた犬が視覚障害者と共同訓練を行い、正式に盲導犬としてデビューします。
訓練は、基本的な服従訓練や障害物回避、段差や交差点の認識など、視覚障害者を安全に誘導するために必要なスキルを身につけることを目的としています。
合格しなかった犬は「キャリアチェンジ犬」として一般家庭に引き取られることが多いですが、盲導犬としての適性がないだけで、他の役割で幸せに暮らすことができます。
☝🏻訓練を受けた犬が、合格する割合は3〜4割程度です。
✔️法的な背景と社会的認知
「身体障害者補助犬法」が施行されて以来、盲導犬を含む補助犬の公共施設への同伴が認められ、社会的な認知度は高まっています。
しかし、依然として盲導犬に対する理解や受け入れが不十分な場面もあり、特に商業施設での同伴が拒否されることがあるため、さらなる啓発が必要です。
身体障害者補助犬法とは?
身体に障害を持つ人々が、補助犬を利用して社会で活動できるよう支援するための法律です。この法律は2002年に施行され、身体障害者が補助犬を使用することで、より自立した生活を送れるようにすることを目的としています。
【補助犬の種類】
【法律の内容】
課題と展望
盲導犬の実働数は近年減少傾向にあり、特に高齢化したユーザーが新たな盲導犬を必要としないケースが増えています。
また、情報不足や育成体制の課題も指摘されています。これらの問題を解決するためには、盲導犬の育成数を増やし、視覚障害者への支援を強化することが求められています。
このように、日本の盲導犬は視覚障害者の生活を支える重要な存在である一方で、育成や社会的な理解において多くの課題を抱えていて、今後の取り組みが期待されます☝🏻
まとめ
今までは、気にしていませんでしたが、犬を飼いだして、ほとんどのお店がペットNGだったことに驚きました💦同時に、盲導犬「OK」のお店もけっこうあり、これは嬉しい事です☺️
「わんダフル・デイズ」を読み、『もし自分の視力が失われたら』を考えると、すごい怖い反面、盲導犬が一緒に居てくれたら、どんなに心強いかと思いました🐕
ポメちゃんをお迎えしてから、癒しだけではなく、今までとは違った世界に興味を持ち、たくさん学ぶことができました🙌🏻
微力ではありますが、私にも何か出来ることがあればいいなと考えています🌈
最後までご覧いただき、ありがとうございます🩵
もしよろしかったら、メインブログであり、アンチエイジングのことについて紹介させて頂いている【ageless★log】もよろしくお願いします🥺
http://sunflower7tan.hatenablog.com
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。